住民が暮らしやすいまちづくりを目標に!!

アクセスカウンター

活動報告report

城下まちづくり未来会議活動内容〜令和4年度

城下まちづくり未来会議は 小牧、諏訪形、須川、中村、朝日ヶ丘、三好町、御所、中之条、千曲町の9つの自治会で構成している、自治会連合会を始め社会福祉協議会、防犯防災協議会、環境建設協議会の4つの団体を総括している機関です。

令和4年度はかねてから計画を練ってきました
「まちづくり計画」冊子がようやく完成しました
「城下まちづくり計画」PDF. 閲覧へ

社協活動ご案内⇒

防犯協活動ご案内⇒

環協活動ご案内⇒


社会福祉協議会活動内容  

活動報告写真

会長兼未来会議事務局長  高橋 義幸 

城下地区社会福祉協議会は平成23年6月に上田市社会福祉協議会の一組織として設立され、城下地区自治会連合会、民生児童委員会、福祉推進委員会と連携を図りながら、地域の福祉課題を持ち寄り、その課題解決に向け鋭意取り組んでいます。令和2年からの新型コロナウィルスの猛威の中、住民相互の連携や支え合いがが難しい状況下ではありますが、一人暮らしの高齢者や、児童への見守り活動など、地域全体で支える仕組みづくりを推進してまいります。

―主な活動―
1 あいさつ運動の推進
  平成29年9月から地区内32団体の皆様方のご賛同をいただき「城下あいさつ・声かけ運動」を行っています。以来来年6月・11月・3月を強化月間と定め、およそ朝1時間地区内25か所で街頭活動を実施しています。

2 城下地区住民会議
福祉講演会など住民会議の開催(11月頃)

3 上田市福祉大会参加(11月頃)

4 各自治会支部社協で行うふれあい事業や福祉活動の推進支援


防犯・防災協議会活動内容  

会長 小林久敏

活動報告写真 城下地区防犯・防災協議会は平成23年10月に設立され、翌年24年10月には城下地区住民約
1,600人が参加して、第1回城下地区自治会の防災訓練が実施されました。
 また他地区に先駆けて「城下地区避難場所運営マニュアル」検討会を立ち上げて平成25年度に完成し、「城下地区避難場所運営図上訓練を実施しました。
 また同年新潟県中越地震被災地や、平成27年には南木曽町土石流災害現場の視察をして来ました。
山の風倒木や木々が周辺の土砂とともに流され、下流にある家等をなぎ倒し被害を甚大にする側面があ
ることを知りました。

そこで平成28年度には初めて「減災目的訓練」として金窓寺川、御所沢の2会場に別れて、倒れたままになっている木々を裁断して取り除く訓練を実施しました。
城下まちづくり未来会議の構成団体のひとつとなった29年度は新規事業として城下地区の防災マップ を作ります。城下地区の災害の歴史や想定される災害及び危険個所・避難場所等を把握し冊子にします。⇒ 30年作成配布済
去る7月13日に役員が先進地である下諏訪町へ行き、町危機管理室職員から作成要領等の研修を受けてきました。

 今後住民懇談会や行政による講習会を開催しながら理解を深めて参ります。

環境建設協議会活動内容  

活動報告写真

※令和2年度よりまちづくり協議会改め
            環境建設協議会
に改名致しました

会長 西入直喜

城下地区まちづくり協議会は平成24年6月に設立され、平成24年以降 毎年城下地区内の課題等を取りまとめて行政等へ要望書を提出してきました。
 毎年度着実に前進が見られ、既に完了した箇所、事業計画策定中、計画検討中等の回答があり、関係者からも高い評価をいただいております。
?? 城下まちづくり未来会議の構成団体となった本年度も安全で安心な地域づくりを目指して、ハード・ソフト両面で順次活動内容の充実を図って参ります。
なお事務局として活動を推進してきた2案件について
?? 東山城下地区メガソーラー設置反対期成同盟会
平成29年4月1日上田市による「太陽光発電施設の適正導入ガイドライン」の策定・公表で当該計画地が一定の制約を受けることとなり、今後の業者側の動向を注視して参ります。
??JRアスベスト健康被害対策委員会  
昨年12月から取り組んできた本課題は、7月14日にJR長野支社、第一建設工業梶Aワールド重機開発鰍相手に第3回目の地元説明会を開催してきましたが、本年11月を目途に文書による取りまとめの方向で折衝を進めて参ります。


城下まちづくり未来会議

〒386-0032
上田市諏訪形1160-2 JA城下店2階
TEL.0268-75-0152
FAX.0268-75-0337
モバイルサイトはこちらです http://www.hnk.jp/shiroshitamirai/index.html